092-761-3001
〒810-0022 福岡市中央区薬院2-5-20
平日
9:00-12:30 / 14:00-17:30
土曜
9:00-12:30

塩分の摂りすぎによる腎臓への負担について-福岡薬院泌尿器科コラム

2023年03月28日

適切な塩分量は、男性で7.5g以下、女性で6.5g以下です。ただし実際は男女ともに3gほど多く摂取しています。

 

この状態を長く続けると、高血圧や心臓病、腎不全などに悪影響を及ぼします。

 

腎臓の主な働きは4つあり、どれも生命維持には不可欠です。

・体内の水分調節する

・体液のミネラル成分などを調整する

・老廃物のろ過、尿として体外へ排出する

・赤血球を作ったり、血圧をあげたりするホルモンを作る

 

うまく排泄できないと足や顔がむくんだり、胸に水がたまり、肺や心臓に影響します。さらに、高血圧を招き血管障害による脳卒中などのリスクが高まります。

近年は免疫システムや腸内細菌にも影響があるのではないかとの研究もあるようです。

こうなると、慢性的な炎症を体内に発症させる危険があります。

 

腎臓は肝臓同様に沈黙の臓器ともいわれ、決定的な症状が出た時にはかなり病気が進んでいますので、機能低下を防ぐような食生活や生活習慣の見直しが大切です。特に、

ファストフードやポテトチップスなど手軽に食べている食品やお菓子には思った以上に塩分が含まれており、過剰摂取にならないよう気をつけてください。

また、加齢とともに腎臓の機能も低下していきます。そうなると塩分が排出しにくくなり、血管内にも塩分を含んだ水が増えて、血圧も上がります。


まとめ

すぐにできる対策として食事の減塩があります。

注意点として全部を減塩、薄味にしてしまうと続かないということです。複数のおかずのうち一つは塩分をしっかり感じる味付けしにて、それ以外は、だしやスパイスをきかせた減塩食にすることで塩分量をトータルで減らす効果があります。また、さらに詳細に管理をしなければならない場合は食事の塩分量を計る塩分測定器なども活用されるとよいでしょう。

お気軽にお問い合わせください。

092-761-3001

受付時間:平日9時〜17時。

一覧に戻る

オンライン診療「クリニクス」