尿酸結石の予防!?
今回は初回のコラムで書いた尿路結石の中でも尿酸結石の再発予防について書きたいと思います。
一般的に尿酸が食物に含まれていると誤解されておりますが、体内において尿酸はプリン体の最終代謝産物です。そのため実際の食料品では、プリン体の含有量が問題になります。
食品100gあたり、プリン体が200mg以上含まれるものを高プリン食品と呼びます。最もプリンが多い食料品は肉類(動物の内臓)、魚介類、干物などがありますが、栄養バランスから常に低プリン体を摂取するのは極めて難しいため、高プリン食品を摂取しないようにすることが勧められます。プリン体として1日に摂取量が400mgを越えないようにするのが望ましいです。
アルコールは肝臓でのアルコール代謝亢進により肝エネルギー消費が上昇し、それに伴い内因性プリン体の分解が亢進します。またアルコール飲料そのものに含まれるプリン体により血性尿酸値を上昇します。アルコールの中ではビールがプリン体負荷が最も高いですが、最近はビール飲料の多様化により、ビールの種類によってプリン体含有量が異なっています。
プリン体がゼロのビールはキリン 淡麗プラチナダブル、アサヒ スタイルフリーパーフェクト、アサヒオフ、アサヒドライゼロフリー、サッポロ サッポロ極ZERO、SAPPORO+、サントリー オールフリーがあります。
高尿酸血症や痛風の患者さんには、最近ではプリン体の摂取制限のほか、総エネルギーの制限も重視されております。以前は痛風患者さんには栄養指導として、プリン体の過剰摂取を避ける目的として、低タンパクおよび高炭水化物食が推奨されておりました。
高炭水化物食は、高尿酸血症や痛風患者さんで高頻度にみられるインスリン抵抗性をさらに増悪させる可能性があるため、好ましくないと考えられています。また高タンパク食のうち、肉類、魚介類などの動物性タンパクは血清尿酸値を上昇させますが、乳製品はむしろ血清尿酸値を低下させ、痛風のリスクも増加させないため、積極的な摂取が勧められています。
以上尿酸結石の予防法です。下記に高プリン食品をお示ししますので摂取は控えて尿酸結石、痛風発作を予防しましょう。
食料品名 | 総プリン体(mg/100g) |
パセリ | 288mg |
干し椎茸 | 379mg |
わかめ | 262mg |
だしの素 | 684mg |
レバー(豚) | 284mg |
レバー(牛) | 219mg |
レバー(鶏) | 312mg |
かつお | 211mg |
マイワシ | 210mg |
エビ | 273mg |
マイワシ(干物) | 305mg |
マアジ(干物) | 245mg |
サンマ(干物) | 208mg |
あんこう肝 | 399mg |