092-761-3001
〒810-0022 福岡市中央区薬院2-5-20
平日
9:00-12:30 / 14:00-17:30
木曜・土曜
9:00-12:30

夜間頻尿は糖尿病?それとも前立腺肥大?見分け方と改善法を解説―福岡薬院ひ尿器科コラム

2025年05月22日

「夜中に何度もトイレに起きてしまう」「ぐっすり眠れない」…そんな夜間頻尿のお悩みはありませんか?年齢のせいだと諦めてしまいがちですが、背後には前立腺肥大や糖尿病といった病気が隠れている可能性もあります。

 

今回は、夜間頻尿の原因として特に多い「前立腺肥大」と「糖尿病」に焦点を当て、それぞれの特徴や見分け方、そして改善法について、泌尿器科医の視点から詳しく解説していきます。

 

1.夜間頻尿は前立腺肥大のサイン?

特に中高年の男性で夜間頻尿がある場合、まず考えられるのが「前立腺肥大症」です。

 

  • 前立腺肥大による排尿障害の特徴と進行パターン

前立腺は男性特有の臓器で、膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲んでいます。加齢とともに前立腺が肥大すると、尿道を圧迫し、様々な排尿トラブルを引き起こします。これを前立腺肥大症といいます。

 

主な症状としては、「尿の勢いが弱い」「排尿に時間がかかる」「排尿後もスッキリしない(残尿感)」「トイレが近い(頻尿)」、そして「夜間に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)」などが挙げられます。初期は症状が軽微でも、放置すると徐々に進行し、尿が出にくくなる「尿閉」に至ることもあります。

 

  • 高齢男性に多い夜間頻尿のメカニズム:なぜ夜中に何度も目が覚めるのか?

前立腺が肥大すると、なぜ夜間の頻尿が増えるのでしょうか。その背景には、主に3つのメカニズムが複雑に関係しています。

 

まず第一に、大きくなった前立腺が膀胱の出口付近を物理的に圧迫するだけでなく、膀胱そのものを刺激し、過敏な状態にしてしまうことがあります。これにより、膀胱に溜められる尿の量が実質的に減少し(膀胱容量の減少)、少量でも強い尿意を感じやすくなるのです。

 

第二に、排尿しても尿を完全に出し切れず、膀胱内に尿が残ってしまう状態(残尿の増加)が起こりやすくなります。残った尿の分だけ、次に尿が溜まるまでの時間が短くなり、結果として排尿回数が増えます。

 

そして第三に、長年にわたり尿道を圧迫され続けると、膀胱の筋肉が過剰な負担で疲弊し、尿を溜めたり、力強く押し出したりする本来の力(膀胱の機能低下)が衰えてしまうことがあります。これら複数の要因が重なり合うことで、特に夜間の安眠を妨げる頻尿につながってしまうのです。

 

 

2.糖尿病による夜間頻尿の仕組み

夜間頻尿は、生活習慣病である「糖尿病」のサインである可能性も否定できません。

 

  • 血糖値と腎臓機能の関係がもたらす排尿回数の増加

糖尿病は、血液中の糖分(血糖値)が高い状態が続く病気です。血糖値が高いと、腎臓は余分な糖を尿として排出しようとします。この際、糖と一緒に水分も排出されるため、尿の量が増加します(多尿になる)。

 

また、高血糖の状態が続くと、喉が渇きやすくなり(口渇)、水分を多く摂取するようになります(多飲)。これにより、さらに尿量が増え、頻尿(特に夜間頻尿)につながるのです。

 

  • 夜間頻尿が初期症状に?糖尿病に早く気づくためのサイン

糖尿病の初期段階では、自覚症状が乏しいことが多いですが、「夜間頻尿」は比較的早い段階で現れるサインの一つです。他にも、「異常な喉の渇き」「体重減少」「全身の倦怠感」「手足のしびれ」などが見られる場合は、糖尿病の可能性を疑い、早期に医療機関を受診することが重要です。

 

糖尿病は放置すると、神経障害、網膜症、腎症といった深刻な合併症を引き起こすリスクがあります。夜間頻尿を単なる加齢現象と片付けず、糖尿病の可能性も視野に入れることが大切です。

 

 

 

3.前立腺肥大と糖尿病の関係性とは?

前立腺肥大症と糖尿病は、直接の関連はありません。ただし生活習慣など共通する背景もあり、両方の病気を合併しているケースも少なくないのです。

 

  • 生活習慣の共通点がもたらすダブルリスク

前立腺肥大症と糖尿病(特に2型糖尿病)は、どちらも加齢、肥満、運動不足、食生活の乱れといった生活習慣が発症リスクを高める要因として共通しています。そのため、不健康な生活習慣を送っている方は、両方の病気を発症するリスクが高まります。

 

  • 放置すると日常生活に支障も…早期対応の大切さ

前立腺肥大症と糖尿病が合併すると、排尿トラブルが悪化しやすくなるだけでなく、それぞれの病気の管理も複雑になります。例えば、糖尿病による神経障害が膀胱機能に影響を与え、排尿困難や頻尿をさらに助長することもあります。

 

どちらの病気も、早期に発見し、適切な治療と生活習慣の改善に取り組むことが、症状の悪化を防ぎ、QOL(生活の質)を維持するために非常に重要です。

 

 

 

4.糖尿病と前立腺肥大の見分け方と改善法のまとめ

夜間頻尿の原因が前立腺肥大なのか、糖尿病なのか、あるいは両方なのかを見分けるには、専門医による診察と検査が必要です。

 

見分け方のポイント:

・前立腺肥大症疑い:排尿困難(尿の勢いが弱い、時間がかかる)、残尿感などが伴う場合。

・糖尿病疑い:異常な喉の渇き、多飲、体重減少などが伴う場合。

・検査:泌尿器科では、問診、尿検査、血液検査(PSA:前立腺特異抗原)、超音波検査(前立腺の大きさ、残尿量測定)などを行います。糖尿病が疑われる場合は、血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の測定も重要です。

 

・共通:生活習慣の改善(適度な運動、バランスの取れた食事、適正体重の維持、水分の摂り方の工夫など)も重要です。

 

夜間頻尿は、単に睡眠を妨げるだけでなく、重大な病気のサインかもしれません。

「年のせい」と自己判断せず、気になる症状があれば、まずは泌尿器科、あるいはかかりつけ医に相談しましょう。早期発見・早期治療が、健やかな毎日を取り戻すための第一歩です。

お気軽にお問い合わせください。

092-761-3001

受付時間:平日9時〜17時。

一覧に戻る

オンライン診療「クリニクス」