092-761-3001
〒810-0022 福岡市中央区薬院2-5-20
平日
9:00-12:30 / 14:00-17:30
木曜・土曜
9:00-12:30

膀胱癌手術の最新アプローチ―福岡薬院ひ尿器科コラム

2024年10月21日

膀胱癌は、泌尿器系で比較的よく見られる癌の一つであり、早期発見と適切な治療が患者様の予後に大きく影響します。近年、手術技術の進歩により、治療成績が向上し、患者様への負担が軽減されつつあります。今回は、膀胱癌についての概要と当院(薬院ひ尿器科)で行う膀胱癌の手術や治療法について説明します。

 

1.膀胱癌とは

膀胱癌は、膀胱の内側を覆う細胞が異常に増殖して発生する悪性腫瘍です。この疾患は特に50歳以上の男性に多く見られ、主なリスク要因として喫煙が挙げられます。

喫煙により体内に取り込まれた有害物質が血液を通じて膀胱に蓄積し、細胞に悪影響を及ぼします。その他のリスク要因として、化学工業などでの職業性曝露や、慢性的な膀胱炎が知られています。

 

膀胱癌の初期症状には、血尿が最も一般的で、これは肉眼でも確認できることが多いです。

また、頻尿や排尿時の痛み、不快感などの症状が現れることもありますが、これらの症状は他の泌尿器系疾患と似ているため、見逃されることがあります。

進行すると、膀胱の筋層や周囲の組織に浸潤し、手術が必要となる場合が多くなります。さらに、進行した場合は、周辺の臓器やリンパ節に転移するリスクも高くなり、治療が複雑化する可能性があります。

 

 

2.   膀胱癌のステージと治療法

膀胱癌の治療は、そのステージに応じて異なります。ステージ0やステージIの表在性膀胱癌では、腫瘍が膀胱の内壁に限局しており、比較的治療が容易です。

この段階では、内視鏡を用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)が主に行われます。腫瘍が進行し、ステージII以上の浸潤性膀胱癌になると、膀胱筋層にまで癌が広がっているため、より侵襲的な治療が必要です。ステージIIIやIVでは、癌が膀胱を超えて周囲の臓器やリンパ節にまで広がり、化学療法や放射線療法と組み合わせた治療が行われます。

以下に当院(薬院ひ尿器科)で行っている治療や手術をご紹介します。

 

⑴             経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

膀胱癌が発見された際、まず行われる標準的な治療法が「経尿道的膀胱腫瘍切除術」です。この手術は、麻酔をかけた状態で行われ、尿道から内視鏡を挿入し、電気メスで腫瘍を削り取ります。手術で採取された組織は病理検査に送られ、癌の有無や悪性度、さらには癌が膀胱のどの深さまで達しているかが確認されます。この検査結果に基づき、今後の治療方針が決定されます。この治療は、膀胱癌の診断と同時に治療を行うための重要な手段であり、表在性膀胱癌に対して特に効果的です。

 

  • 膀胱内注入療法

経尿道的膀胱腫瘍切除術の結果、癌が筋層に達していない場合でも、再発リスクが高いと判断されるケースでは「膀胱内注入療法」が適用されます。この治療法では、膀胱内に抗癌剤やBCG(カルメット・ゲラン菌、ウシの結核菌)を直接注入します。これにより、残存する癌細胞を除去し、再発を予防します。膀胱内注入療法は、癌の数が2個以上、大きさが3cm以上、または悪性度が高い場合や上皮内癌がある場合に特に効果的です。また、患者様の全身状態や年齢、既往歴に応じて治療の適応が検討されます。注入療法は外来で行うことが可能であり、入院を必要としない点も患者様にとって大きなメリットです。

 

3.手術後の管理と再発予防

膀胱癌の治療後には、定期的なフォローアップが不可欠です。膀胱癌は再発のリスクが高いため、術後も継続的な検査と管理が必要です。当院では、術後の患者様に対して定期的な膀胱鏡検査や尿細胞診を実施し、再発の早期発見に努めています。また、患者様には生活習慣の改善や禁煙を推奨し、再発リスクを最小限に抑えるためのサポートを提供しています。膀胱癌の再発予防には、健康的な生活を維持し、定期的な医療機関でのチェックを受けることが重要です。

 

 

4. 膀胱癌手術の最新アプローチのまとめ

膀胱癌の治療には、患者様の状況に応じた多様な治療法が必要です。薬院ひ尿器科では、経尿道的膀胱腫瘍切除術や膀胱内注入療法など最新の医療技術を駆使し、患者様にとって最も効果的な治療を提供しています。

膀胱癌は、早期発見と適切な治療が鍵となる疾患です。膀胱癌の初期症状(血尿、頻尿、排尿痛、不快感など)ではないかと気になる方は、まず、専門医である泌尿器科を受診され、検査や治療を検討されてください。また、再発予防に不安を抱えている方も、ぜひ薬院ひ尿器科での相談を検討してみてください。専門医による適切な診断と治療が、健康な未来への第一歩です。


お気軽にお問い合わせください。

092-761-3001

受付時間:平日9時〜17時。

一覧に戻る

オンライン診療「クリニクス」